11月のレッスン
2024スペシャルイベント第二弾は、ロンドンで活躍中のシェフAkemiさんをお招きして柚子胡椒レッスンと北海道の美味しい海の幸を使ったおもてなし料理を教えていただきます。あけみさんの肩書きはウルトラ級!
『プロフィール』
ロンドンで和食文化を広める和食講師、シェフ、コンサルタント、プレゼンター。英国初の和食料理学校、ソザイ料理教室で教えるクラスはタイムアウト、テレグラフなど英国メイディアで高い評価を得ており、テレビの人気料理番組チャンネル4の「サンデー・ブランチ」、BBCの子供向けチャンネルCBBCの「Saturday Mash-Up!」で司会者に寿司づくりを教えるなどして活躍。多様なイベンドで和食のプロモーションを務め、日本政府関連機関の和食PR事業でも調理、講演、デモンストレーションを行う。
2018年にGohan.London設立。2018年と2019年には豪華客船クイーンエリザベス号に和食のゲストシェフとして乗船、日本に向かうインバウンド客に和食イベントを通じて料理を提供し食文化のセミナーや料理教室を行う。日本料理アカデミーUK会員。味噌ソムリエ、IWC日本酒部門審査員 2022/2021/2022/2024。そして麹の学校認定講師でもあるのです。認定講師は日本だけではなく世界中にいます。しかし海外在住の方に会えるチャンスは早々ありません。しかし、それがなぜか出会い叶いました。数年前に開催された麹の学校主催の小豆島醤油蔵ツアー。こちらに参加した事がきっかけでした。Akemiさんも北海道出身という事もありご縁を頂きまさかの開催に繋がりました。
今回は鮮やかなオレンジ色の柚子を使った自家製柚子胡椒をつくります。そしてこの柚子胡椒を使った簡単で美しいおもてなし料理も一緒につくって頂きます。北海道は美味しい海の幸が沢山あります、この豊富な食材と麹を使った発酵調味料をマスターしてみましょう。そしてお食後は本場英国からのとっておきの紅茶を頂きます。年末最後のイベントです。ぜひ一緒に美しいお料理を体験してみませんか?皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。
以下Akemi先生より↓↓
ーーーーーーーー
な麹を使った2つの講座をご用意しました。
麹が生み出す旨味。「豆板醤」と「自家製醤油」
雪が解けてやっと暖かくなった北海道。まだまだ薄着になれない今日この頃ですが、みなさまの地域はいかがですか?
先日、先週スーパーで美味しそうな「そら豆」を見かけました。
そら豆をみると「あ!豆板醤作らなきゃ!」と反応してしまう私。
そう、そら豆といえば、思い浮かぶのは唐辛子と合わせて作る中国発祥の伝統発酵調味料「豆板醤」。この調味料は、麻婆豆腐や担々麺などの中華料理をより美味しくしてくれます!油と一緒に加熱することで香りと旨味が増すため、炒め料理に加えるとさらに美味しさを感じられます。
豆板醤をお店で買うものと思っているあなた!ちょっと待って。豆板醤はコツさえわかればご家庭でも簡単に作ることができるのです。
一度、私たちと一緒に作ってみませんか?
豆板醤を手作りする上で、必要になるのが「麹」です。こういう時、麹が家にあるととっても便利ですね。まず半分は米麹でつくる豆板醤。優しいまろやかな調味料が簡単に出来上がります。自分で作ると塩加減や辛味の調整もできるのが良いですね!
残りは、そら豆を麹にした豆板醤。
中国ではそら豆に小麦をまぶして豆板醤を作る習慣がありますが、知恵の木のレッスンでは小麦を使わずに麦用種菌を使います。そうすることにより、本場の味よりももっと繊細で優しい和風な味わいとなります。
なんと言っても、旬の食べ物はエネルギーに満ち溢れています。
季節のエネルギーを容器いっぱいに詰め込んで、簡単で美味しい自分だけの調味料のできあがりです。
6月のレッスン①「旬のそら豆でつくる豆板醤」
日時:6/3(土) 10:30~12:00
場所:知恵の木
受講料:5,500円(発酵ランチ・ドリンク・レジュメ・150ccガラス瓶付)
持ち物:エプロン、筆記用具、お手拭き
定員:8名様
*当日会場に来られない方のためのオンラインレッスンも同時募集致します。お時間はご相談の上決めたいと思います。
受講料:4,500円
*あらかじめご用意していただきたいものをご連絡致しますのでご自身で揃えて頂けますようお願いいたします。麹が手に入らない方は知恵の木でも購入可能です。ぜひご相談ください。
*キャンセル料について:何らかの都合により事前キャンセルされる場合は、食材の準備等ございますので、2日前30%、1日前50%、当日100%のキャンセル料を頂戴いたします。何卒ご了承ください。
昨年ご好評いただきました「マイ醤油を仕込む会」を今年も少し趣向を変えて開催いたします。
お味噌作りをしている人はいっぱいいるけれど、もったいないことにお醤油を作る人はまだまだ少数派。
昨年、「麹の学校・大人の修学旅行」の抽選に当たり、念願の小豆島へ行ってきました。そこで老舗の醤油蔵の見学をさせていただいたのですが、木樽で仕込んでいる醤油蔵はほんの数%ほどであることがわかりました。
わが家には以前知人から頂いた木樽がまだ数個眠っていて、これを使わない手はないと思いました。それは日本の伝統文化のシンボルです。それを絶やすことなく繋いでいきたい、とその時思いました。醤油は知れば知るほど奥深く、どのご家庭でも味噌同様に季節の手仕事の一つに追加するべきです。
日本の伝統調味料といえば、麹無くして語れません。そして、発酵・熟成してこそ本物です。時間も手間暇もかかる事ですが、出来上がった時の喜びも又ひとしおです!
あなたも麹のある暮らしを一緒にはじめてみませんか?今回は家庭でも簡単に仕込めるようにガラス瓶での仕込みになります。まずは調味料を自分で作って、ぜひ季節の手仕事に加えていきましょう。
6月のレッスン②「マイ醤油をつくってみよう!」
内容:醤油についてのレクチャー&醤油の仕込み
(*1.8リットル程度の諸味をお持ち帰りいただきます)
・出来上がりまでの注意点、出来上がり醤油の搾り方。
・仕込んだお醤油は完成までに約一年~かかります。
日時:6/17(土) 10:30~12:00
場所:知恵の木
受講料:6,500円
持ち物:2ℓガラス瓶、筆記用具、エプロン、フキン
*仕込み後ティータイムがあります
定員:8名様
こうした機会を大切に育てていきましょう♡
お申込みはお電話、ホームページ、公式LINEからお願い致します。
*キャンセル料について:3日前よりキャンセル不可になります。醤油用麹の製麹は3日前からはじまります。何らかの都合により来られない場合は、麹とレシピをお渡しいたしますのでご自分でお作りください。質問等はLINEでやり取りさせていただき、参加者の皆さん全員完成へサポートさせていただきますのでご安心ください。
*昨年の醤油レッスンにご参加いただいた方で今年はご自分で作りたいという方へ〜
醤油用麹500gと粟国の塩のセットを 2,000円で販売いたします。お渡し予定日はご相談の上決めたいと思います。
*完全予約制となります。